本記事では、「デザイン初心者」の方にぜひ読んでほしい一冊『あるあるデザイン』の紹介をしていきます。
- Webデザイナーなどを目指しているデザイン初心者さん
- いきなり仕事や趣味で「デザイン」を任されて困っている
- 肥やしとして「デザイン」に関する引き出しがほしい
そんな方に是非おすすめしたいです。

私自身もWebデザインの勉強を一通り行ったのですが、やっぱり「デザイン」だけは小手先の知識で太刀打ちできないな…とその難しさを実感しました。
そこで蓄えを作ろうと思っていくつか本を読んだのですが、その中で一際「めちゃくちゃ役に立つ!」一冊だったので、感謝の気持ちをこめて紹介していきます。
おすすめの一冊『あるあるデザイン』
私がおすすめしたいのが『あるあるデザイン』という本です。
本について

この『あるあるデザイン』は「ingectar-e」さんというデザイン会社が制作された本です。
日々デザインに多く触れている方にとっても、そしてそれほど意識して生活していない人にとっても「あーこういうのあるある!」というデザインがこの一冊にまとまっています。
『あるあるデザイン』の特徴は「名前」
最大の特徴は、それぞれのデザインに「名前」がついていることです。
表紙の写真を見ていただくと言葉が並んでいると思いますが、「丸インパクト」や「ライン区切り」「ナナメスタイリッシュ」などは全て「あるあるデザイン」の名称になります。
これには制作側の実体験に基づく意図があるのです。
複数人でデザインを考える場面を想像すると、「丸インパクト」などあるあるのデザインに名前がついていることで、お互いに共通イメージを瞬時に共有できます。
また、自分一人でデザインを考える上でも、名前があることで頭の引き出しからすっと出てきやすくなるのです。
デザイン初心者の活用例

私もデザイン知識0の状態からWebデザインの学習をした一人です。
完全初心者としてスタートしたWebデザインの学習は、コーディング等ももちろん苦労しましたが、一番「難しいな」と思ったのが「デザイン」でした。
「いや、そもそも引き出しがないと無理じゃない…?」そんな風に壁を感じてしまったのです。
そんな風に絶望しかけた私の目の前に現れた『あるあるデザイン』は、そんな私に手を差し伸べてくれた一冊となりました。
ここからはそんな「デザイン初心者」の私が、この『あるあるデザイン』をどう活用したかの一例を紹介させていただきます。
バナートレース×「あるあるデザイン」をやってみた
「Webデザイン初心者」がよくチャレンジするのが「バナートレース」だと思います。

広告に使われている既存のバナーを自分でも再現してみて、デザインの引き出しやスキルを吸収していくという学習法です。
私も空き時間に取り組んでいたのですが、どうしても「トレース」するだけでは「デザイン発想力」が身につかないなと思ったのです。
とはいえ、私の頭の中の「デザイン引き出し」はからっぽのまま…
そんなとき「この『あるあるデザイン』のアイディアを使ってみよう!」と思いついたのです。
バナートレースでの活用例(画像紹介)
実際に私が作ったのはこんな感じです。



トレースしたものと参考にしたものをただ並べるのではなく、『あるあるデザイン』に載っているデザイン例を活用して背景をつくり、SNSに投稿するようにしました。
もちろんトレースするだけでも力にはなりますが、それプラス『あるあるデザイン』からヒントをもらってデザインを考えることで、ちょっとずつですが発想力も養えるのでは?と思います。
他にも「トレース×あるあるデザイン」で作成したものはInstagramにあげているので、よかったら覗いてみてください。
まとめ
というわけで今回は「ingectar-e」さんの『あるあるデザイン』を紹介しました。
もはや私が紹介するまでもないほど人気の本ですが、あらためて「こんな活用法がある」ということが伝わっていたら嬉しいです。
デザイン初心者の方の救世主的存在としても、玄人デザイナーの方の引き出しとしても大活躍する一冊だと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
